マウスピース型
矯正歯科装置
(インビザライン)(サンプル)

マウスピース型
矯正歯科装置
(インビザライン)の
治療法とは

マウスピース矯正の治療法とは

通常のワイヤー矯正は歯に直接装置(ブラケットやワイヤーなど)をつけるのに対し、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)は、その名の通り、矯正専用のマウスピースを患者様が装着していただくことで矯正治療を行います。

周りに気付かれにくい
「マウスピース型矯正歯科装置
(インビザライン)」

現在、ワイヤー矯正も透明なブラケットや白いワイヤーなどを用いたり、歯の裏側に装置を装着するものもありますので、従来の矯正治療よりは随分目立ちにくくなってきています。

しかし、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)は透明な装置を使う治療方法ですので、ワイヤー矯正と違い、ほとんど目立つことがありません。

周りに気付かれにくい「マウスピース矯正」

付け外し可能なため、
食事も食べやすい!

また、お食事の時にはマウスピースを外していただくため、ワイヤー矯正に比較して圧倒的に食べやすくなります。さらに、歯磨きをされるときも格段に磨きやすいため清潔な状態で治療を行いやすいことが大きな特徴です。

付け外し可能なため、食事も食べやすい!

マウスピース型
矯正歯科装置
(インビザライン)とは

現在、かなり普及しつつあるマウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)は、多くの会社から様々なシステムが出ています。その中で、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)は世界中で行われており、極めて多くの症例数と長い歴史があります。

マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)では、患者様の歯並びをデジタルデータに変換することから始まります。そして、そのデジタルデータ上で歯を移動させるシミュレーションを行い、治療計画を精密に確認した後、マウスピースの作成をします。

こうしたマウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)はデジタル治療といっても過言ではありません。症例数が圧倒的に多いマウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)のマウスピース矯正システムは、これから矯正を行っていく患者さんと同じような歯並びのデータ(ノウハウ)をたくさん持っていることになります。

そうしたビッグデータがあることで、治療方針、治療方法の確実性につながります(治療期間も正確に判断できます)。マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)は歯科医院も患者様も安心して治療できるシステムであると考えています。

マウスピース型
矯正歯科装置
(インビザライン)の
メリット・デメリットに
ついて

マウスピース型矯正歯科装置
(インビザライン)のメリット

透明なマウスピースの矯正方法なので、第一に目立ちにくいことが挙げられます。

さらに、患者様ご自身が取り外すことができるので、歯磨きの際にはワイヤーを装着するブラケット矯正に比較して圧倒的に磨きやすいことで虫歯や歯周病になりにくいところも大きなメリットです。

またデジタル上でシミュレーションすることができるため(診断や治療計画の立案ができるため)、術前に患者様は矯正を行うとどのような歯並びになるのかの説明を受けることができます。

治療後にどんな歯並びになるのか、治療期間はどのくらいかかるのか等治療に不安なことを術前にきちんと説明させていただきますので、安心して治療をお受けください。

マウスピース型矯正歯科装置
(インビザライン)のデメリット

マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)は決められた時間(1日約20時間以上)を患者様ご自身がきちんとマウスピースを使っていただく必要があります。そのため、1日の装着時間が少ない日が増えることで、期待通りに歯が動かなかったり、予想される治療期間が必要以上に長引いてしまうことがあります。

また、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)だけでは対応できない困難な症例もあり、他の補助装着が必要となる場合もあります。治療に不安なことを術前にきちんと説明させていただきますので、安心して治療をお受けください。

当院のマウスピース型
矯正歯科装置
(インビザライン)治療の
強みについて

当院は一般歯科医院であり、通常の虫歯の治療や歯周病の治療、そして、メインテナンスをかねてより長らく行っております。その中でも、特に精密な歯科治療(顕微鏡や高倍率のルーペをはじめとする拡大診療)と歯周病治療(歯周病認定医、歯周病認定歯科衛生士が所属しています)には力をいれております。

また、治療内容に関してのカウンセリングを日々行っており、患者様には納得していただいてから治療を開始するようにしております。

そのため、一貫して当院で初診より全ての治療を納得してお受けいただくことが可能です。

当院のインビザライン治療の強みについて

患者様の中には、歯を被せる必要があるけれども自分の歯を削る量を最小限にするために行う矯正(補綴前矯正)なども積極的におこなっております。

一般歯科医院として患者様の健口(お口の健康)に寄与するために日々診療を行なっております。
その中で、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)をご希望された場合は、きむら歯科医院独自のメリットをご提供できるように体制を整えております。もちろん矯正治療後のメンテナンスも安心して通院してください。

当院で使用している
iTero(アイテロ)について

iTeroとは、歯科医療分野で使用されるデジタルな口腔スキャナーシステムを指します。患者さまの口腔内のデジタル印象を非常に精確に取得することが可能で、より迅速に印象を得ることができることが特徴です。

お問い合わせはこちら

日本矯正歯科学会認定医が在籍

当院には、日本矯正歯科学会認定医が在籍しており、患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせた最適な矯正治療を提供しております。
豊富な経験と高度な技術を持つ日本矯正歯科学会認定医が、丁寧なカウンセリングを行い、患者さまのご希望や不安に寄り添いながら、理想の歯並びと咬み合わせを目指します。
矯正治療に関するご相談やお悩みがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

日本矯正歯科学会認定医について詳しく見る

マウスピース型
矯正歯科装置
(インビザライン)が
おすすめな方

歯並びが気になるが、
周りの目を気にしたくない方に
おすすめ

まず、歯並びが気になるけど、目立たたずに矯正治療したい方におすすめします。
従来のマウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)は、治療に内容に制限があり、また治療期間も通常のワイヤー矯正よりも長くかかるものでした。

しかしながら、現在ではワイヤー矯正と同程度、あるいは症例によってはマウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)の方が早く終了する場合もあります。日常生活をあまり変えることなく矯正治療をご希望される方にお勧めいたします。

マウスピース矯正がおすすめな方

マウスピース型
矯正歯科装置
(インビザライン)の
注意点

マウスピース型矯正歯科装置
(インビザライン)ができない
ケース

小児の患者様で、まだ乳歯残っていてもマウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)は可能です。

しかし、乳歯が抜けそう、または、まだ大人の歯が生えている途中のお子様は開始を待つ必要があると考えております。

その場合は当院在籍の小児歯科専門の歯科医師のもとでマウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)を用いずに小児矯正で対応します。


また、骨格的な問題が大きい場合や、全顎的な診断の上で当院が「日本矯正歯科学会認定医で治療を受けた方がいい」と判断した場合は、安心して治療をお任せただける日本矯正歯科学会認定医をご紹介いたします。

マウスピース矯正ができないケース

お問い合わせはこちら

一般的な治療費の目安

1期治療:混合歯列期
(小学生頃)の矯正治療

検査・診断治療費(永久歯列期完成まで)
33,000円330,000円 ~ 440,000円

治療期間

約2〜5年程度(永久歯の萌出交換の期間を含む)

通院回数

約15〜36回程度

2期治療:永久歯列期
(中学生以降)の矯正治療

検査・診断治療費(永久歯列期完成まで)
33,000円880,000円 ~ 1,100,000円

治療期間

約1〜3年程度(永久歯の萌出交換の期間を含む)

通院回数

約12〜36回程度

マウスピース型矯正装置
(製品名 インビザライン
完成物薬機法対象外*)

当院ではマウスピース型矯正装置(製品名インビザライン)の有効性を認め、治療法として導入しておりますが、医薬品医療機器等法(薬機法)において、いまだ承認されていない医療機器となることから、その使用に際しては医療広告ガイドラインにより必要情報の明示を求められております。

未承認医薬品等であること

マウスピース型矯正装置(製品名インビザライン)は薬機法において承認を得ていない医療機器になります。薬機法の対象外であるため、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。
インビザラインのサポートソフトであるクリンチェックおよび光学スキャンに用いている口腔内スキャン装置iTero Elementは薬機法上の承認を得ています。

入手経路

マウスピース型矯正装置(製品名インビザライン)は米国アライン・テクノロジー社(Align Technology, Inc.)の製品の商標製品です。当院ではその日本法人であるインビザライン・ジャパン社を介して入手しています。

国内の承認医薬品等の有無

マウスピース型矯正装置のメーカーは国内外に多数あります。インビザライン以外に国内で薬機法上の承認を受けているものは複数存在します。

諸外国における安全性に係る
情報

マウスピース型矯正装置(製品名インビザライン)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。これまで歯科矯正に伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。

医薬品副作⽤被害救済制度の
対象外であること

マウスピース型矯正⻭科装置(インビザライン)は完成物薬機法対象外の矯正⻭科装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作⽤被害救済制度の対象外となる場合があります。

マウスピース矯正の
料金・お支払い方法

お支払い方法

保険治療

支払方法:現金、クレジットカード

自費治療

支払方法:現金、クレジットカード、銀行口座振込

デンタルローンについて

患者さまがデンタルローン会社に分割でお支払いいただくというシステムです。自費治療を月々低額でのご返済で受診することが可能となるサービスです。

当院で扱うデンタルローン

当院では「アプラスローン」を使用しております。詳しくは、デンタルローン会社のホームページをご覧いただくか、当院スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

当院で扱うデンタルローン

月々の支払い料金の目安

月々の支払い料金の目安12回36回60回120回
50万円の治療を受ける場合¥42,500¥14,700¥9,100¥5,000
100万円の治療を受ける場合¥85,100
¥29,400¥18,300¥10,000
200万円の治療を受ける場合¥170,200¥58,900¥36,700¥20,100

※本お支払い例は、【アプラスTカードプラスセレクト】にお申し込み込みをしていただいた患者さまに適用させていただきます

マウスピース矯正 料金表

初診相談3,300円
診断費用(セファロ、模型分析含む)33,000円
小児矯正治療330,000円 ~ 440,000円
成人矯正治療
(アライナー)
990,000円
部分矯正
(アライナー)
440,000円 ~ 660,000円
保定装置料33,000円
調整料3,300円 ~ 5,500円

装置の比較表

安心してご相談ください

患者さまのご希望や歯並びに合わせて、適切な装置をご提案いたします。

種類マウスピース矯正
(インビザライン)

ブラケット矯正

裏側矯正

取り外し不可不可
金属アレルギー心配不要
注意が必要注意が必要
目立ちにくさ透明素材で目立ちにくいワイヤーが金属で目立ちやすい歯の裏側に装置を
装着するのであまり目立たない
装着時の痛みほとんどない痛みを伴う場合がある痛みを伴う場合がある
通院の間隔2~3ヶ月に1回月に1回月に1回
歯磨きのしやすさ通常通り磨きにくい磨きにくい
むし歯リスク通常時と変わらない磨き残しにより
むし歯リスクが高まる
磨き残しにより
むし歯リスクが高まる

マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)の
流れ

カウンセリング

まずはカウンセリングへお越しください。しっかりとした治療を行うために、当院では丁寧なカウンセリングを行っています。歯に関するお悩みやご要望など、詳しくお聞かせください。

精密検査

お口の状態は患者さまによって様々なため、一人ひとりに合わせて精密に検査を行う必要があります。

当院で行う歯列矯正は、レントゲン写真なども撮影して、精密な検査を行っています。

デジタルシミュレーション診断

治療計画説明

精密検査の結果を基に、カウンセリングで伺った患者さまのご要望を踏まえた治療プランをご提案します。

選択できる治療内容ごとに、メリット・デメリット、期間や費用などを一つひとつ丁寧にご説明します。

治療計画説明

治療への同意

ご提案した治療内容に納得いただけましたら、ご同意をお願いします。患者さまの同意なく、治療を開始することはございませんので、ご安心ください。

「不安がある」、「他の治療を選択したい」など、矯正治療を再検討したい場合は、遠慮なくお申し出ください。

治療への同意

矯正治療開始

ご同意いただいてから1週間後以降に、矯正治療を開始します。

治療内容や必要となる装置の種類によっては、装着に2~4回通院いただく場合もございます。

矯正治療開始

矯正治療終了

矯正治療は、早い方でも約1年、長い方だと2年半ほどかかります。矯正治療の効果を十分に高めるためにも、定期治療は欠かせません。

通常の矯正装置であれば月に1度、マウスピース矯正なら2~3ヶ月に1度通院していただき、口腔内の状態を丁寧にチェックし、装置の調整や交換などを行います。

矯正治療終了

保定期間

矯正装置を取り外すと、歯は元の位置に戻ろうとします。

そのため、移動した歯を安定させる、取り外し可能なリテーナーと呼ばれる保定装置を装着していただきます。

保定期間

メンテナンス

保定期間が終了しましたら、矯正治療が完了となります。

美しく整った歯並びをより良い状態で維持するためにも、当院では定期検診をおすすめしています。

メンテナンス

マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)のQ&A

Q1. インビザラインは
どんな歯並びに対応できますか?

A. インビザラインは、軽度から中等度の歯並びの乱れに幅広く対応しています。叢生(ガタガタの歯並び)やすきっ歯、出っ歯、受け口などの治療が可能です。重度の場合は、他の矯正方法と併用するケースもあります。

Q2. 1日の装着時間は
どのくらいですか?

A. 基本的には1日20~22時間の装着が推奨されています。食事や歯磨きの際は取り外せますが、装着時間を守ることが治療の成功に直結します。

Q3. インビザラインの治療期間は
どれくらいかかりますか?

A. 症状により異なりますが、1年から2年程度が目安です。軽度の場合は半年ほどで終わることもあります。

Q4. インビザラインは
痛みがありますか?

A. 新しいマウスピースに交換した直後は、歯が動くことによる軽い圧迫感や痛みを感じることがありますが、通常は数日で慣れます。ワイヤー矯正に比べると痛みは軽度です。

Q5. マウスピースは
目立ちませんか?

A. インビザラインのマウスピースは透明な素材でできており、装着していてもほとんど目立ちません。接客業や人前で話す機会が多い方にもおすすめです。

Q6. 食事制限はありますか?

A. 食事の際はマウスピースを外すため、基本的に食事制限はありません。ただし、装着前には歯磨きをして、清潔な状態を保つことが大切です。

Q7. インビザラインで
話しづらくなりますか?

A. 装着直後は、発音に違和感を感じることがありますが、1~2週間程度で慣れる方がほとんどです。

Q8. 矯正治療中に虫歯や歯周病になった場合はどうなりますか?

A. そのまま治療を続けるのではなく、虫歯や歯周病の治療を優先することが一般的です。当院では総合的な治療を行っている歯科医院のため、虫歯や歯周病の早期発見も可能です。

Q9. 矯正後に歯が元の位置に戻ってしまうことはありますか?

A. 矯正治療後は、リテーナー(保定装置)を装着することで、後戻りを防止できます。歯科医師の指示に従い、リテーナーをしっかり装着することが重要です。

お待たせしない
「時間約束制」

待ち時間0分をめざし、できるかぎり待合室でお待たせしないよう努力しています。

診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00

休診日 日曜・祝日

地図

岡山市南区の歯医者|きむら歯科医院
〒702-8036 岡山県岡山市南区三浜町 2-18-20

ご予約に
ついて

  • WEB予約受付期間は1ヵ月先までです
  • 治療の予約、小児歯科の予約はできません
  • 定期検診の担当衛生士が決まっている方のみWEBから予約可能です
  • お部屋の選択はご遠慮ください
  • 予約を取られた後でも変更お願いのお電話をかけることがあります