小児歯科・小児矯正歯科
Pediatric Dentistry
小児歯科について
歯医者さんはこわくない。初めて歯の治療をするお子さまは恐怖心をいだいています。嫌がるのをむりやり治療すると、歯医者さんはこわい!大嫌い!になりかねません。そうならないために、お子さまにわかり易く説明したり、少しずつ治療の練習したりしてまず、お子さまとスタッフとの間に信頼関係を育ててから治療を始めます。もちろん、むし歯の進行具合をみながらですが。
当医院では子育て経験のあるスタッフも多く、保護者の皆様との信頼関係がなにより大事だと考えております。保護者の皆様が安心してお子さまのお口の管理を任せられるよう、小児歯科担当医とスタッフが両輪となりお子さまのお口の健康管理にあたっています。
治療の進み具合が遅いと思われることがあるかもしれませんが、歯医者嫌いにしないためです。ご理解ください。
当院の小児歯科の特徴
専門性のある女医
小児歯科学会専門医研修施設に勤務し指導医のもとでの臨床経験がある女医(3児の母でもある)が診療にあたります。多くの経験から一人一人にあった治療法を相談しながら進めていきます。
口腔機能
猫背でお口がポカンと開いている子は最近よく見受けられます。当院では虫歯の管理だけでなく、口腔機能、つまり、お口の様々な習癖などをみつけ、健康なお口を守れるようにしています。おうちでの気になる仕草などありましたらご相談ください。
拡大下での治療
大切なお子様の大切な歯です。健康な歯を必要以上に削らないように、また適切な診療ができるように高倍率のルーペを使用し診療にあたります。
お子さまのための定期検診
大丈夫かな?と思ったらまずは定期検診を受けましょう。
子供のむし歯は進行がはやく、また顎も柔軟です。気になることがあればいつでも、どんなことでも受診してください。当院では、定期検診とともに、むし歯菌の検査を行うことができます。お口の中に細菌は必ず存在します。しかし、菌が歯を溶かす力を持つか持たないかは、生活習慣が大きく関わります。検査をすることで、今現在のお口の中の菌がどれだけ歯を溶かす力がわかります。分かることで、予防策を提案し予防することができます。
成長に合わせた予防歯科
一度、むし歯になってしまうと、もとの健康な歯に戻ることはありません、しっかりと予防をしてお子さまの歯をむし歯から守りましょう。フッ素やシーラントで歯質を強化してあげることが予防につながります。
むし歯治療
お子さまとじっくり向き合い、痛くない治療、安心してできる治療をこころがけています。むし歯の大きさによってはがんばらないといけないところもありますが、一緒に向き合っていきましょう。そのために、まずはお子さまとの信頼関係を築きます。
小児矯正歯科について
お子様の歯並びを心配されている保護者の方へ
当院では子供の歯科矯正は小児歯科担当医が行います。まずは、ご相談ください。
小児矯正を始める時期
歯並びにもよりますが早ければ3-4歳からお勧めすることもあります。しかし、それよりも前から予防や改善できることがあるので、気になったら一度相談にいらしてください。
小児矯正治療 メリットとデメリット
歯並びは単純に見た目だけでなく口腔機能が関わっています。早期に改善してあげることでいい方向に成長させてあげることができます。
メリット
①成長を利用した治療が可能
多くの歯列不正は顎の成長不足や過成長が原因です。骨格が成長過程で始める矯正は、顎が正常な成長をするようにアプローチすることが可能です。これは成長が終わった後にはできず、治療方針が大きく変わります。
②口腔習癖の改善
不正歯列の原因である口元の緩み、舌の異常な動きなどの口腔習癖への介入が子供は柔軟なのでちゃんとトレーニングをすれば身につきます。
③歯を抜かなくてはいけないケースを避けられる可能性がある
成長が終わってしまうと骨を変えることができず、歯を並べるスペースを作るために歯を抜くことがありますが、小児矯正で成長を使って顎を広げてあげれば例え成人矯正に移行しても抜かなくてはいけないケースが多いです。
デメリット
①成人矯正に比べ予測がたてにくい
すでに生えている歯を成長が完了した顎に並べるのは予測ができますが、成長過程にある子供はえてくる歯の大きさもどれだけこれから顎が成長するかも予測がつきません。なので、例えば「現段階で歯並びがガタガタだから、これからもっとガタつきがでてくるでしょう」と予測するかたちになってしまいます。当医院では、歯だけでなくその周りの歯並びを悪くする原因がないかを観察し、その予測をさらに裏付けられるよう努力しています。また、お家の方としっかり相談し納得がしてからの矯正をおすすめします。
②通院期間が長くなる
当医院の小児矯正は乳歯が交換するまでみさせていただいています。したがって、個人差はありますが、通院期間はおおよそ小学校いっぱい、と考えてください。
治療にかかる期間
当院では生え変わりが終わるまで経過をみさせていただいています。なので個人差はありますが小学校6年生くらいまでは通院が必要になります。しかし、毎月の通院は1~2年が平均的です。安定期や経過をみている期間は通常の定期検診と同じ間隔です。
あまり時間がかからないケース
抱えている問題が少なければ時間がかからないこともありますが、基本的には経過を見ていく必要があります。また、装置と上手に向き合うことができると治療はよりスムーズに進みます。
時間がかかるケース
反対に抱えている問題が複数あれば、第一段階、第二段階と段階をおう必要があるので通院回数は増えます。
子供の癖が歯並びに及ぼす影響
指しゃぶり
指しゃぶりは歯並びに大きく影響します。指しゃぶりの力は大きく、これをやめずに矯正を開始することはできません。しかし、無理にやめさせてもお子様のストレスになってしまうので、お子様と相談しながらやめれるようにお話します。
口呼吸
口呼吸は歯並びとも関係していますが、それ以上に発達や無呼吸症候群とも関係があることが分かってきています。「歯並びだけなら矯正すればいいか」ではなくぜひ改善に取り組んでみてください。
その他
その他、頬杖による顎のズレはよく言われていますが、それ以外にも姿勢や生活習慣により顎のズレを生じさせる習癖は多数あります。ぜひ、お子様をよく観察し、気になることがあればご相談ください。
使用する装置について
■ 夜間にいれるマウスピース
■ 日中入れる取り外しができる装置
■ ずっと入れている固定の装置(ワイヤー、インビザライン)
治療の流れ
1. カウンセリング
費用や治療期間、使用する可能性がある装置のお話や矯正に対する疑問や不安など聞き取りしお話します。
2. 検査
矯正の診断に必要な検査や資料をとり、それをものに診断させていただきます。診断費用なので治療をしないことになっても費用の返金は致しかねます。
費用:30,000円+税
3. 診断
検査をもとに必要な装置などを具体的に説明していきます。
4. 治療開始
検査・診断を基に治療を行います。
費用:300,000円+税
5. 再検査
初診と同じ検査をすることで術後の変化を検査し、今後の保定に必要な装置を選択します。
費用:20,000円+税
6. 保定
症例やお口の中の状況、また患者様に合わせて保定の装置を選びます。
7. メインテナンス
虫歯や歯肉炎のメンテナンスと一緒に行います。
※治療期間について
はえ変わりまで健診をしながら様子をみて、必要に応じて装置を追加しますが、追加がなければ通常1~2年でメンテナンスに移行します
小児矯正歯科Q&A
小児矯正はいつ頃始めるのがベストでしょうか?
お口の状態にもよりますが、成長が盛んになる7〜8歳から開始できれば理想です。ただし、お口の状態によっては乳歯列期、つまり3〜4歳から治療した方がいい場合や成長を待ってからの矯正をおすすめする場合もあります。
子供の頃からの矯正はなぜ重要なのでしょうか?
成人矯正のターゲットが歯であるのに対し、小児矯正のターゲットは顎骨や歯の周りにある筋肉がメインになります。誤った習癖を正すことで成長を正常になるようにすると歯並びもそれに伴います。また、成人から始める矯正は、顎骨の成長はないので、歯がおさまらなければ歯を抜くケースが多くなります。子供の頃からすれば抜かずにすむことが多いです。